top of page

第28回オンラインセミナーご感想

  • 執筆者の写真: musicrecipe
    musicrecipe
  • 3 日前
  • 読了時間: 4分

ree

ちょうど5年生の「和音にあわせて旋律をつくろう」の授業をしようと思っていたところだったので、ICT活用(AI)の点でも、評価の工夫についてのお話でも、とにかく現場でおこりうるあらゆるエピソードをとりまぜながらご解説いただき、参考になるところが多かったです。


今回、受講することができてとてもラッキーでした。さっそく教室でいかしていきたいご助言や指導のヒント、工夫などが多く、来週からの授業が楽しみになりました。


時間がかかるし評価も難しいし今年はどうしようかなと思っていたのですが、チャレンジしてみようかな、と思いましたありがとうございました。


勉強せねばと思ってはいたのですが、一人ではなかなか手につかずでした。このような機会を得られると、非常に助かります!アプリとかではなく、WEbで、しかも無料で使えるというのは、本当にありがたいです。まずは、子どもに実際触らせてみたいと思います。また、よろしくお願いします。


こういうことができる、というのは知っていても、それをどんな場面でどう使うのかまで落とし切れていなかったのでとても参考になりました。←生徒と一緒ですね、思考判断表現まで至っていない・・・。半音ずつさっとキーを変えられる機能を、さっそく来週の実技テストの伴奏に使ってみたいと思います。教芸さんのデータ販売がストップしているので頑張って自分で打ち込みたいと思います。菅先生、セミナーの中でたくさん質問したにもかかわらずあ、丁寧にお答えいただきありがとうございました。ベタ打ちの音源を聴いて、人間の表現力ってすごいんだなあと改めて感じることもできました。藤田先生、11月のセミナーも楽しみにしています。


ree

勤務地では、現在iPadが貸与されていますが、次年度からはChromebookに変更になり、ガレージバンドに代わるものを、とトカトーンについて勉強したく参加しました。ガレージバンドよりも使い勝手がよさそうで、使ってみたくなりました。また、歌唱等、創作以外の場面での活用方法も豊富にありそうなので、今年度からカトカトーンを使って授業をしたいと思います。素晴らしいご提案をありがとうございました。


機械音痴な自分ですが、カトカトーンはガレッジバンドより使いやすくて楽しいので、授業でも取り入れていますし、音源づくりに活用しています。


今回、「曲の途中で拍子を変えること」、「使用音の制限だけでなく、Tのつくった旋律をSにさわらせないようにする」方法を教えていただき、まさに困っている事が解決できたので、とてもうれしいです!更に、ループを使った発声練習方法など、拝聴していてワクワクしちゃいました!活用していきたいです。

ありがとうございました。次回も楽しみにしております。


評価が難しいという質問をされた方がいらっしゃいますが、私は、3年生の3学期、評価が入試には関係ない時期に行うのに最適だと思いました。ボカロをやった時は、楽譜に関して知識があまりないのに、やっているうちに何となくわかってきたと言いながら、初音ミクの千本桜を入力した子がいました!

今時の中学生で賢い子は、音楽に精通してなくても、すごいのができてしまいます。ボカロのWindows教育版はリズム隊がないので、カトカトーンは、いける!と思いました。


とてもわかりやすかったです。カトカトーンは名前だけ聞いたことがあるレベルで、教芸が作ったことも知りませんでした。ガレージバンドは活用をあきらめたのですが、今日の説明を聞いて、これなら中学年から使えるなと確信しました!ぜひ市内の仲間にも広めたいと思います。


楽しい学びができたことを感謝します。


以前からカトカトーンに興味があったので、操作について知ることができ、勉強になりました。わかりやすく丁寧な講義ありがとうございました。


内容もとても充実していて奥が深く、たいへん有意義な時間となりました。


ree

<ご質問>

WEBアプリなので、特にダウンロード等は必要ないとのことでしたが、利用するにあたって、教師である私個人は申請をしましたが、他に学校として必要な申請等はなく授業で使って支障はないのでしょうか。本研修の中でご説明いただいていたのであれば申し訳ございませんが、教えていただければ幸いです。

 
 
 

コメント


  • unnamed

© Copyright 2025 by Rosy Music.

Contact Us

Tel: 052-846-8730

Email: m.recipe.a@gmail.com

Address

470-0125 愛知県日進市赤池2-122

bottom of page