top of page

第19回研修会 ご感想 岩井智宏先生

  • 執筆者の写真: musicrecipe
    musicrecipe
  • 9月11日
  • 読了時間: 5分
ree

「音楽で生きる力を育む」という考え方が本当に素晴らしく、音楽科の授業に自信を持って取り組もうと力が出ました。小さな世界では、何度も歌わせたいけどやる気と目的を持たせる方法とか、先生がさりげなくハモッて、自然にハーモニーに触れることとか、一つ一つがた為になりました!こいのぼりでも、音符のこと、強弱のこと、リズムのこと、などなど、やってみたい!と思えることばかりでした。私も研修会を受け持つことがあるので、若い先生方に伝えていきたいです。それと、役職定年迎えたら、音楽科教員に戻りたいので、自分も実践できるように、マインドからしっかり持っていこうとおもいました。


これからの授業に取り入れていきたいと思っています。楽しかったです。


知覚と感覚を行き来しながら自然に音楽の力、生きる力がついていく、そんな授業のイメージをもちました。一方向になりがちな内容も、ちょっとした声かけや発問の工夫や順番などで能動的な活動になっていくと思いました。岩井先生はいつも私たち自身が気付くように

話してくださいます。だから私はいつも子供の気持ちになって授業の中の様々な場面を想像しながら参加することができます。

ree

先生の講座には、何度受講してもいつも新たな学びがあり(遠くても笑)来てよかったと思えます。授業の前にしっかりと教材に向き合い、曲から学ばせたいことを精選し、それを学ばせるためにはどんな楽しい活動を仕組むか自分で考えられるように早くなりたいです。先生の真似っこから始めてみます。


どれも取り入れていきたいと思いました。拍の流れ、またリズムも中学校でも、取り入れていきたい分野でした。積み上げていきたいと感じました。ユーチューブも見ております。児童がのびのびと歌う姿や先生の暗譜で弾かれる伴奏が、とても素晴らしいです。


中学校でも応用できるアイデアがたくさんあり、2学期の授業をやるのが楽しみになりました。時間があっという間でした。


中学校の教師ですが、中学生にも使えるヒントがたくさんありました。中学校でも「翼をください」が教科書に載っており、授業でもよく扱うので、その指導のポイントが聞けなかったのが残念でした。次回続きをお願いできればと思います。


音符や休符、記号などの名前や役割などをどのように身につけるとよいのかとても参考になりました。今中1の授業を久しぶりに持っていて、四分音符ですら名前が怪しい生徒がたくさんいます。生徒たちに小2で習ってるはずだよーと言っても、小学校は担任の先生がよくわからないまま必死に授業されているのが現実なのもわかっているので、今日の様な方法を取り入れながら、学びを積み重ねていけるようにしたいと思いました。


ree

体を動かしながら楽しく技術的なことも学べてとても楽しかったです。テンポが良い授業展開も印象的でした。書籍も購入したので、これから活かしていきたいです。


ぜひ、自分の授業でも学びの声かけをしていきたいと思います。また、中学校の教材でも講座をしていただけたら嬉しいです。とても楽しい時間でした。


岩井先生のキャラクターやお話の仕方で、子どもたちがどれほど音楽を好きになったかを想像できる時間でした。音楽の授業で身につく社会で役立つ力について、自信を持って伝えられるきっかけになりました。


活動と活動、また活動と教師の言葉のつながりがスムーズで、何度もやったとは全く思いませんどした。時計も一切見てなかったので、こいのぼりが終わったとき、まだワンセクション終わっただけかと思っていて、藤田さんが出てこられたときには、え?もう終わり?とびっくりしました。楽しいだけじゃない、活動を通して学びがある、魔法のような授業でした。


ree

岩井先生の講座は何度も参加させていただいていて、音楽あそびや言葉がけなどは真似できそうだと思い、特に音楽あそびは取り入れていますが、活動やネタだけを真似しても同じ空気はつくれないことを実感しているところです。この方法がいいんだなと学んだあと、自分なりの咀嚼がいるのかなと思うのですが、それがまだうまくできないです。

ご講義やご著書で伝えてくださっている部分もあるのですが、どうやって題材を計画されているのか、どのように発想を得てらっしゃるのか課程を知りたいです。情熱大陸に出てほしいです。


楽しくて一瞬で終わってしまった研修でした。音楽で対話が生まれやすい雰囲気に悩んでいたので、具体的な実践からヒントを得ることができ、嬉しく思っています。やはり教師の一言一言の評価(コメント・言葉かけ)は重いですね。岩井先生の「授業づくり」「言葉かけ」の本を購入したので、夏休み中に学び直そうと思います。


とても楽しくためになりました。児童と生徒への接し方の切り替えに2学期へのヒントをいただきました。


心の解放を軸に授業を広げています。


ree

音楽を通して生きる力をつけさせていきたいと強く思いました。そのためにも、我々が環境を整えてあげる必要があるとわかりました。ペア活動では、学びのともだちという概念を伝えて、取り入れていきたいです。


岩井先生の熱意とお人柄の良さが伝わる講座でした。導入の、「社会性を育てる」の話で考えさせられることがたくさんありました。また、「考えを表現できるのが人間の強み」も記憶に残りました。勤務する学校の生徒に足りないのは正にこの部分で、生徒自身も考えがあっても表現できないことに苦しんでいます。今日の講座を参考に、生徒が意図することが表現できるよう導きたいです。ありがとうございました。



 
 
 

コメント


  • unnamed

© Copyright 2025 by Rosy Music.

Contact Us

Tel: 052-846-8730

Email: m.recipe.a@gmail.com

Address

470-0125 愛知県日進市赤池2-122

bottom of page