top of page

第27回オンラインセミナーご感想

  • 執筆者の写真: musicrecipe
    musicrecipe
  • 8月8日
  • 読了時間: 5分
ree

臼井先生のお話はいつも腑に落ちます。学習指導要領に基づいて授業をするとはどういうことか、改めて考え直したいと思いました。経験則や、自分自身の専門教育知識で「そういうもんだろう」と思っていたことを言葉で整然と説明してくださるので、定期的にお話を伺い、自分の授業を見直したいと思えます。特に合唱指導についてレッスン的な指導が正しいと思っている方も少なくないため、他教科の先生方にも聞いてほしい話だと思いました。


言葉で聞くことは活字を見ているだけより何倍もわかりやすかったです。

身につけられるよう指導する→評価する→身についているか評価する、そしてその評価が自分への振り返りになる。というところ。耳が痛いところでした。

アーカイブ配信待ってます(急がなくていいですよ)じっくり聞きさらに理解をしたいと思います。


学級崩壊クラスの授業など、胸が苦しくなる話もありましたが、避けては通れないことなので、みんなで話して少しでも上向けばいいなと思いました。

次は対面ですかね。楽しみにしています。


学級崩壊、、、の質問を投げた者です。

なぜ音楽の授業があるのか、何のためにこの活動をしているのか、常にはっきりと提示することで意味のある活動を継続的に行っていきたいと思います。

人間関係は0スタートなので、せめて学びの意味、価値づけはしっかりと行っていこうと思います。たくさんの学びと元気をいただきました。ありがとうございます。


ree

今後の音楽科のこと、評価のこと等、明確な答えをビシバシと示していただき、とても有意義な時間でした。

特に、思考しているのは曲の構成やテクスチュアだけれど、表に出てくるのが強弱表現になっているというのは、合点がいきました。音色の指導の時、「優しい音色で」「広々とした感じで」等と思いをもっても、それを表現するのに強弱を切り離すことができず、これは強弱表現ではないのかと、自分に納得できないまま、管理職になってしまいました(笑)。

もちろん、音色も変わってはいくのですが、自分の中でモヤモヤしていたのでスッキリしました。一人の校長として、これから何ができるのか、何をすべきか、自分への夏休みの宿題にします。


校長になり、音楽の授業から遠ざかっているのですが、今日の楽しくためになるお話に、また授業がしたくなりました。学習指導要領も記憶が薄れかかっていましたが、今一度確認しようと思いました。また、臼井先生の具体的な事例のおかげでメモにはしづらいけれど、すごくイメージができる授業のことや評価のこと,ありがたかったです。思い切って申し込んでよかったです。


よい企画をしていただき、ありがとうございました。

各項目について、スッキリ整理された気分です。指導教諭をしていて、二学期に校内で『教科毎の見方考え方を働かせた深い学び』研修をすることになっています。タイムリーでした!


音楽の授業はなぜあるのか?臼井先生のお話を伺いまっすぐに答えられます。

本日は、日頃の自分の授業をふり返り、ティーチングとコーチングのバランスはどうであるかとか、子どもたちの思いを引き出しているかとか、ねらいをはっきりとさせているか等々、色々と見直すことができました。

今日のお話の中で「焦らずに」という言葉を頂きました。9年間の学びを見据えながら、またその先の人生が豊かなものになることを願いながら、子どもたちの実態に合わせた授業を実践していきたいと思います。


臼井先生のお話が大変分かりやすく、現場レベルでのお話をしてくださるので、とても勉強になります。自分が授業の時に結局何がしたかったのか迷うことがあったり、理想とする授業になっているのかどうか分からなくなったりすることがありますが、そのような時に言葉を整理することで、解決の糸口が見えてくることが分かりました。また、お話を聞きたいです。

ree

当日のオンライン参加できず、アーカイブを視聴しました。面白くてあっという間に時間が過ぎました。

現行の指導要領の実施前の時期、指導要領や解説を読み込んだり、臼井先生はじめ様々な講演をお聞きしたりして、小中9年間の系統性に感動したことを思い出しました。ちょうど1学期末に、校内で「主体的に学習に取り組む態度」についての報道内容が話題になり、「あと少なくとも5年は評価することになるのだから、やはりきちんと趣旨を確認する必要があるのでは」と話していました。今、現場できちんと行うべきことに目を向け、着実に実施していきたいと感じました。


臼井先生のお話が、とてもわかりやすくて、どれもすごく面白く、そして納得できました。「学校の音楽」と真摯に向き合っていくことの大切さを感じる貴重な時間になりました。


感覚的に考えていたことの裏付けや根拠を示していただき、とても勉強になりました。思いが変わると表現が変わるということや授業のねらいを明確にしてそこに向かっているかどうかそのための手立てをうつという話が心に残りました。


臼井先生のお話を伺いたくて参加いたしました。

学習指導要領の改訂や評価の変更などが話題に上る中、「まだ数年は今のかたちをしっかりと行っていく」ことの大切さについて改めて考えるきっかけとなりました。

また、「活動」について、「学ぶための十分な活動」となっているのかを振り返り、見直していくことの必要性を痛感する機会となりました。

ree

臼井先生、具体が豊富で、分かりやすいお話をありがとうございました。大変勉強になりました。また、企画・運営していただいた藤田様、ありがとうございました。


初めての会参加でした。すごく熱量が高い会だなと思いました。また参加します。

 
 
 

Comments


  • unnamed

© Copyright 2025 by Rosy Music.

Contact Us

Tel: 052-846-8730

Email: m.recipe.a@gmail.com

Address

470-0125 愛知県日進市赤池2-122

bottom of page