top of page
検索

第25回オンラインセミナーご感想

  • 執筆者の写真: musicrecipe
    musicrecipe
  • 2024年12月14日
  • 読了時間: 4分

言葉を整理することで、授業で大切にすべきことがよく分かりました。先生のお話を聞いているときは、すごく納得して質問もあまりないのですが、実際に授業でやってみると分からないところも出てくると思うので、とりあえずやってみたいと思います。


鑑賞の学習の中で、体を動かしたり、歌ったりすることは取り入れてきましたが、「子守体験」や「牛追い体験」などは全く考えつきませんでした。高道先生の豊富な実践と、そのアイデアに敬服いたします。私も試してみたくなりました。本当にありがとうございました。


小学校の音楽専科なので、中学校の先生のご講義から、うまく自分の授業に取り入れていけるか少し不安がありましたが、とんでもない!鑑賞の授業において自分が今まさに困っていること、求めていることを示してくださり、大変有意義な時間でした。


特に印象に残ったことの一つに、身に付けさせたい知識と思判表をそれぞれ一つに絞り、それを結び付けて子供が語れるようにするのがゴールというお話がありました。

いろいろ時間をかけて学習してきたのに、いざ味わって聴けているかどうかワークシートを書かせてみたら、悲しくなってしまうような文しか書けない子が続出で、どうしてこうなってしまうんだろうと悩んでいたので、お陰様でどのように努力すればよいのか方向が見えてきて、とても嬉しかったです。

また素敵な企画を楽しみにしております。


久しぶりに参加させていただきました。大変分かりやすく、学ばせていただきました。

私は小学校ですが、今年から市の指導員も兼務して、学校訪問に行っています。中学校にも行くのですが、伝統音楽は苦手分野です。高道先生のお話は具体的で、私の中で、道がひらけたように感じました。『無理をしない潔さ』に本当に納得しました。

来週、中学校の勧進帳の授業を参観します。敷居が高いと思っていたのが、楽しみになりました。ありがとうございました。


色々なセミナーに参加する中で、伝統音楽の体験方授業を受講する機会が今までにもありました。しかしそれがどのような効果があり、指導要領のどれに繋がり、鑑賞を書かせる上でそれがどんな形で評価に反映されるのかなどが明確に分かり、大変ためになりました。例えば、口唱歌させることで他の楽器の動きに気付くことができたり、牛になって草を食べ回る事で拍がないことの意味が分かったり、、、素晴らしい実践とその裏付けがあることに感動しました。また、これからもたくさんのことが教わりたいです。

       

高道先生の日々の取り組みが伝わってきて、とても楽しい時間でした。

手ごたえがあることもちょっと考えて取り組んでいることもシェアしていただいたので、勉強になりました。中学校は小学校に比べると、ぐっと音楽文化の理解に向かって学習を深めるのですよね。では小学校ではどのような体験を通して、何を理解できるとよいのか改めて考えたいと思います。小学校でも「しゃべりすぎる教師」が子どもの主体性をそいでしまう現象は話題になりますが、改善することが難しいようです。背景にある要因を探りつつ、子どもが音楽は楽しい!面白い!を実感する授業づくりを、教員養成の立場から、また現場の先生とともにこれからも探っていきたいと思います。


鑑賞の授業を組み立てるうえで必要なことをしっかり学び直すことができました。今回は、自身の研究授業で歌舞伎「勧進帳」に取り組んでいたこともあり、「勧進帳ごっこ」はぜひ、今後取り組んでみたいと思いました。伝統音楽の授業をさらに活発にするためにも、日頃から歌ったり、よく聴いて見て真似たりなど、子どもたちにとって楽しく、かつ音楽的に授業の工夫改善に努めたいと思いました。大変勉強になりました。ありがとうございました。


授業から評価の仕方まで教えていただいたのはとても有り難かったです。

説明資料のテンプレートが素敵でした。


いつも素晴らしい講座を企画してくださり本当にありがとうございます。






 
 
 

Comments


  • unnamed

© Copyright 2024 by Rosy Music.

Contact Us

Tel: 052-846-8730

Email: m.recipe.a@gmail.com

Address

470-0125 愛知県日進市赤池2-122

bottom of page