top of page
検索

第18回研修会 ご感想 美郷先生

執筆者の写真: musicrecipemusicrecipe

即興の楽しさを知ることができました。また、ずっと探ってきた打楽器の奏法も学ぶことができ、感謝しています。音楽の楽しさを子どもたちと共有しながら伝えていきたいです。


即興が苦手ですが、楽しく出来て自分でも驚いています。叩き方も詳しく教えていただき嬉しかったです。



先生のお人柄で緊張感もほぐれ、もっと表現したいという気持ちが沸いてきて、短い時間がとても充実したものに感じられました。先生の心、器が大切だという話が特に心に残りました。来年度の研究発表会で音楽科の軸にしたいと思える、とても大切な考え方でした。ありがとうございました。

個性を認めてくださる講座。とても楽しく受けさせていただきました。何より先生の人間力がすばらしく、惹き込まれました。さっそくドラムサークル実践します。


細かいことを気にせずに参加できたので、音楽に苦手意識をもっている子でも楽しくできると感じました。特に、ドラムサークルは知っているのとやってみるのとでは大違いで、仲間と同じ音楽を共有している感じがしてとても楽しかったです。みんなが真似をしてくれる、先生が価値づけてくれる体験は、子どもにとっても自信になったり音楽が好きになったりしそうだと感じました。全体を引っ張る指導者の役割が大事だと思ったので、思い切った明るく楽しい雰囲気でやってみたいなと思いました。



とにかく楽しかったです。誰でも叩けば音が出る打楽器を使って、考えずにフィーリングで演奏できる授業は音楽が苦手な子どもにはハードルが低くて良いなと感じました。


音の価値に対する具体的な言葉がけが分かり、モヤっとしていた事が明確になりました。



心身共に解放し、繋がる楽しさの中に音楽性を見いだすテクニックを学べた。


リズムの授業、打楽器の授業は少し苦手だったので受けて良かったです。ミニ美郷先生になり授業できたらと思います。毎授業に少しずつリズムを取りいれていけたらと思いました。


たくさん質問にも答えていただいて大変ありがたかったです。


パーカッションは座学ではなく体感したいと感じました。ドラムサークルは学級活動でも取り入れてみたいと思います。


とても楽しかったです。常に楽器を触れる状態だったので、満足感がかなりありました。


自分もパーカッションを学びたい。



 
 
 

Comments


  • unnamed

© Copyright 2024 by Rosy Music.

Contact Us

Tel: 052-846-8730

Email: m.recipe.a@gmail.com

Address

470-0125 愛知県日進市赤池2-122

bottom of page